金糸雀堂
‐自己満足(建築)写真サイト‐
日記と称して、ほぼ趣味の部屋です。
New Entry
2020/04/06 ---- げんき!
2020/01/13 ---- 寛容と許容と?
2019/10/12 ---- 生存報告とあれやこれや
2017/05/10 ---- 美女と野獣
2016/02/25 ---- 重たい話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年12月08日。
忍城祉に山形おきたま愛の武将隊様方が参陣したその日。
バスから見えた機関車が気になって、来た道を引き返した自分。

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
そしてこちらが「貴婦人」です。
忍城祉に山形おきたま愛の武将隊様方が参陣したその日。
バスから見えた機関車が気になって、来た道を引き返した自分。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
そしてこちらが「貴婦人」です。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
「C57」型は形態が美しいことから「貴婦人」と呼ばれ、
旅客車両として合計201輌製作されました。
この車輌は昭和13年川崎車両㈱で生まれ、おもに「東海道」「東北」本線の花形コースを、
持前の快速で客車を引いて、2,985,783km(地球を約74周半)を走り、
昭和46年12月を最後に引退しました。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
この車輌が引退した昭和46年は高崎線行田駅開業5周年記念にあたり、
国鉄高崎鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道株式会社高崎支社)の協力により、
行田市に迎えられ、ここで余生を送っています。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
「C5726」の解説も書いてあったので載せておきます。
アルファベットは動輪の数を表し、Cは3軸、Bは2軸、Dは4軸です。
Cは速度が速く、主に旅客列車用として活躍しました。
Bは小型で、主に国鉄の工場や機関区などで、車輌の入れ替え用として、
Dは馬力が大きく、主に貨物列車用として活躍しました。デゴイチで知られるD51もこのタイプです。
5726の「57」は型式を表します。
10~49はタンク、50~99はテンダー機関車で、水・石炭を積んだ炭水車を、後ろに連結する機関車です。
次の「26」は「C57型」の26番目に製作されたことを表します。
電車に刻まれている符号は知ると結構楽しいものです。
「キハ」とか「クハ」とか・・・てっぱくで学びました。(でも写真みないとアヤシイ)
拍手ありがとうございます\(^o^)/
春宮までの道のりは険しく長いのです。ブログ的にも^▽^:
PR
この記事にコメントする
笑顔 << | HOME | >> 長野一人旅(高画質版) 下諏訪編11 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[07/02 腕時計ショップ]
[06/25 Mearlyrag]
[06/25 Mearlyrag]
[06/02 正規品と同等品質のコピー品]
[05/30 スーパーコピー商品]
最新TB
ブログ内検索