金糸雀堂
‐自己満足(建築)写真サイト‐
日記と称して、ほぼ趣味の部屋です。
New Entry
2020/04/06 ---- げんき!
2020/01/13 ---- 寛容と許容と?
2019/10/12 ---- 生存報告とあれやこれや
2017/05/10 ---- 美女と野獣
2016/02/25 ---- 重たい話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あともう少しで投稿!という所でIEが止まった
しかも、2回も!!!!!
なので、夜中にかなりイライラしています。
写真、全部貼り付けたのに・・・悔しいぃぃぃぃぃ
気を取り直して。

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
諏訪大社下社秋宮から、目指すは同じく春宮!
鳥居を再びくぐり旧甲州街道へ。

しかも、2回も!!!!!
なので、夜中にかなりイライラしています。
写真、全部貼り付けたのに・・・悔しいぃぃぃぃぃ
気を取り直して。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
諏訪大社下社秋宮から、目指すは同じく春宮!
鳥居を再びくぐり旧甲州街道へ。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
旧甲州街道を歩いてすぐに見えてくるのは「新鶴本店」。
創業明治6年。塩羊羹が有名だそうです!
今更ながらに知る事実。羊羹買ってくれば良かった・・・
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
そしてまたすぐにあらわれるのがこの石碑。
甲州街道・中山道合流地点!
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
雨と光で少し内容が見えづらいですが、先ほどの石碑の足元に
この様な石板が埋め込まれており、それぞれ江戸への距離が示されていました。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
下諏訪宿場問屋場跡の石碑。こちらにも江戸までの距離が。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
宿場問屋場あとにある温泉。「伝説と神話」というタイトルで説明看板がありました。
どうも、この文章を打とうとすると、調子が悪くなる・・・何?呪?
なので、この記事の最後に看板の写真を載せておきたいと思います。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
2つの街道が交わる地として、かつてのにぎわいを偲ばせる宿や建物の数々。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
そしてこれが先ほど断念した看板。
クリックすると大きい画像でご覧いただけます。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[07/02 腕時計ショップ]
[06/25 Mearlyrag]
[06/25 Mearlyrag]
[06/02 正規品と同等品質のコピー品]
[05/30 スーパーコピー商品]
最新TB
ブログ内検索