忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
07
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
金糸雀堂  ‐自己満足(建築)写真サイト‐  日記と称して、ほぼ趣味の部屋です。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
New Entry
2020/04/06 ---- げんき!
2020/01/13 ---- 寛容と許容と?
2019/10/12 ---- 生存報告とあれやこれや
2017/05/10 ---- 美女と野獣
2016/02/25 ---- 重たい話
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手ありがとうございます!

買ったプリッツは翌日食べました♪(当日は夜遅かったので…)



20111113-01.jpg


OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV

Suicaペンギンに仲間が増えました!

ノーマル(右)は数年前に購入。

左側のNEWDAYS制服バージョンは今月発売でした♪

拍手

PR
拍手ありがとうございます!

今日も購入していませんが、時間の問題かも…^^;





20111111.jpg
 ポッキー&プリッツの日!

 帰りにスーパーに行ってみたら

 まさかのポッキー売り切れorz

 プリッツは沢山あったのに…

 プリッツ不人気?!



 一番好きなローストを買ってみましたw

拍手

「俺の屍を越えて行け」「戦国BASARA3 宴」の発売日でした。

発売日でした…orz

どうしたことか、不慮の会議のため購入できず!!

買ってもプレイできないんですけどね…;;


週末髪切に行くのと…ちょっと出費がありそうで、

財布のヒモをしっかり締めていかないとね!

すぐ緩んでしまうのですが^^;気持ちはあるよ、ということで。


遙か3・4もガツガツやらないと迷宮がありますので大変なんですが、

最近電車で座れないので、専ら携帯ゲームです。

ひっきりなしにイベントとかあるものだから、大変…何か罠にかかった気分です。

薄桜鬼もあるのですが、怖くて未だに手を出せずにいる自分。

近々アンジェが公開されるみたいで、とりあえず事前登録してみましたw(オイ)

拍手

昨日は間違いを避けてカタカナで書きましたが、

カコウトンは「夏侯惇」で、シュウユは「周瑜」でした。

名前で難しいのは姓・名・字があるのが…今になってもよく分かっていない。


創竜伝5巻(番外編・ミラージュシティ)で、「諸葛亮孔明」という呼び方は間違っている、

というような記述があるのですが、どう呼ぶのが正しいのかまでは…

「諸葛亮」あるいは「諸葛孔明」は良くて、「諸葛亮孔明」と全て読むのは間違いだったような。

あとで確かめてみよう。モヤモヤ。


創竜伝は作家・田中芳樹先生が中国の歴史小説(?)を書かれている事もあり、

各所に古典を土台にした設定とか、キャラクターとかが出てますね。

水滸伝とその影響をうけた八犬伝(これは日本だね)。

曹操の息子・曹丕(だったかな)が仙人として登場したり…


八犬伝好きとしては、やはり八犬伝の名前が出てくるだけで嬉しくなりますw

松永君(犬)と竜堂四兄弟、茉莉ちゃん、虹川さん、蜃海さん、水地さんの

八人と一匹。(だったかな…色々とアヤフヤです。)

久しぶりに、また創竜伝が読みたくなってきた!!!

それはそうと、なかなか新刊が出ない創竜伝が心配です…




魔の10日、ゲーム2本の他に、「謎解きはディナーのあとで」の2冊目発売。

うーーーーーん、悩ましい。



拍手ありがとうございます!!

今日も引き続き…な感じの内容となってしまいました^^;

拍手

急に三国志が気になって、三国無双をプレイしてみたくなった今日の帰宅電車。

レッドクリフ(映画)を見た時は、何とも思わなかったんだけどなぁ~


レッドクリフを観た時は、シュウユ(恐らく映画主人公)よりも、

諸葛亮(金城武)よりも、関羽と趙雲が気になりました。

関羽は渋くてカッコいいよね…

そして今日気になっているのはカコウトン。

隻眼の猛将だそうです。気になる~

隻眼がいいのかと問われれば、そうでもないなぁ。

などと書きつつ、BASARAのアニキ(元親)は眼帯してる…(オッドアイという噂)

でも伊達さんより好きなキャラいっぱいいるし!(風魔とか風魔とか風魔とか…)


戦国もね、戦国無双ちょっとやってみたかったりもする…そんな今日この頃です。


しかし、新しいゲームに手を出す余裕は逆さまに振っても出てこない;;

10日には俺屍、BASARA3宴とか出ちゃうんだよ;;

拍手

銀座のソニービル8階で初3D体験。しかも無料で。


3D映画とか、家電量販店の3Dテレビ体験とか、

家族の話を聞いて、「そんなに飛び出ない」との前評判もあり、

これまで体験したことが無かったのですが、やはりこれは自分の目で確かめるべきでした。


15分程度の映像番組で、小笠原諸島の自然を紹介するものなのですが、

見ているうちに「3D映像とはどういうものか」というのが分かったような気がします。


通常の映像に比べ、画面に奥行きがあるように感じます。

水平線を臨む風景では分かりづらいのですが、木々が重なりあう森や、

枝葉越しにみる風景や空などの映像は、確かに手前にある木と、

その向こうに見える物の距離が感じられるのです。


「飛び出してくる」と感じるものにもある程度条件があるようで、

画面奥から手前に向かってくるものは、自分に迫ってくるように感じられ、

また、対象物の部分だけが映っているのではなく、

動く物体の全体(木であれば枝葉)が映像に納まっている方が、

画面より手前にあるように感じられました。

字幕やテロップなどの文字についても、背景の前に浮いているように見えました。


観ていて不思議な感覚に陥りますね…

映画でも家でも、解像度が良くないと、あまり迫力は出ないように思いました。

クッキリ・ハッキリしてこその3D映像。

今回体験して満足したので、映画・テレビは普通でいいかな(笑)

拍手

拍手ありがとうございます!

甘いものに関わらず、食べ物のおいしい季節ですね!

油断大敵、油断大敵;;



長野一人旅から早一年が経過…orz

記事的にはまだ一日分も終わっていない不思議。ガンバリマス。

前回、彫刻をまとめてドドンとお届けしましたが、あと2つばかりありました。


20111104-01.jpg

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV

建物の廊下というべきか、縁側というべきか…の上部に設けられたこの欄間。

お客様をお通しする「公的」な部分と、家族が生活する「私的」な部分を分ける

目印として作られているそうです。

一般的な住宅にはない、商家ならではの造りでしょうか?

蜘蛛の巣の透かし模様がモダンな感じです。

拍手

20111103-01.jpg

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV

昨日、両親の結婚記念日ということで、ケーキを買って帰ったら姉上と被った…

日持ちがしない姉上のケーキから頂きました!

モンブランの土台の部分がちょっと変わっていました。

親が言うには「カルメ焼き」のようなものらしい。

理科の実験とか、縁日で見かけるアレですが、実は一度も食べた事が無い!

ので、真偽のほどはわかりません。

拍手

20111102.JPG

早いもので、もう11月…今年も残すところあと2カ月。

結局、自分はあんまり、というより全然成長しないなぁ…

「向上心」というものが、ヒトよりないのだと、自分では思っています。ふー

そんな物思いな今日この頃。秋ですな。


仕事の方はちょと山場を過ぎた感じがしていますが、

また、細々したものが増えました。

スマートハウスとかスマートハウスとかエコとかスマートハウスとか。


明日1日頑張れば、1日お休みだ!!というのを心の支えに

週の折り返しを迎えたいと思います。

拍手

拍手ありがとうございます!

世界パスタデーに関わらず、パスタ好きな管理人はよくお昼に食べてますw

去年のそばの日には、(偶然にも)お蕎麦をたべたし、

ここはおさえておかないと!と^^;

こういうのは何というべきか…お祭り好き?ちょっと違う?!



日曜日に友達と「うさぎカフェ」に行ってきました♪

20111101-01.jpg

POKET DIGITAL CAMERA SQ30m GARDEN / NORMAL

何、ここ!!天国?!

拍手




blogram投票ボタン
最新CM
[07/02 腕時計ショップ]
[06/25 Mearlyrag]
[06/25 Mearlyrag]
[06/02 正規品と同等品質のコピー品]
[05/30 スーパーコピー商品]
最新TB
プロフィール
HN:
鄙木
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 新・覚書 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]