忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
02
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
金糸雀堂  ‐自己満足(建築)写真サイト‐  日記と称して、ほぼ趣味の部屋です。
[726]  [725]  [724]  [723]  [722]  [721]  [720]  [719]  [718]  [717]  [716
New Entry
2020/04/06 ---- げんき!
2020/01/13 ---- 寛容と許容と?
2019/10/12 ---- 生存報告とあれやこれや
2017/05/10 ---- 美女と野獣
2016/02/25 ---- 重たい話
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「趣味室→旅」が開通しました!


殆ど円覚寺で力尽きました…写真撮りすぎ、自分!

で、途中までです。

とりあえず建長寺外門に辿り着いたところまでです。

そして更にココから先が長いんだ…

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
毎度失礼してます
鄙木さん、毎回すみません。青木です。
「旅」の方、拝見させて頂きました。ボリュームたっぷりで
読み応え、たいへんありました!
さざれ石ですが、私はてっきり下鴨神社の物が、君が代に
ゆかりの石だと信じておりました・・・(^^ゞ
お墓の写真は、撮りづらいですよね。何だかバチがあたりそう
ですし、万が一心霊写真がとれちゃったら怖いですし(笑)
青木双葉 URL 2007/10/17 (Wed) 23:21:16 編集
双葉さん、いらっしゃいませ!!
一人暴走特急のBlog&HPにいつも足を運んでくださり、ありがとうございます♪
内容についても、日本語についても怪しいことこの上なく…

国歌発祥の地に関しては結構色々な所があるみたいで、
横浜市内にも石碑が建っている所があるみたいです。
どれが本当なのか、どれも本当なのか…

東慶寺の「さざれ石」も、文部科学省にあるものも
出所は同じだそうで、鶴岡八幡宮にもあるようです←さっき知りました…
下鴨神社のものも、もしかしたら同じ場所から採られたかもしれませんね!

史跡・旧跡とは言ってもやはりお墓は怖いですね(X_X)
神社仏閣はお参りした時に、「撮らせて頂きます!」と思いながら
(思うだけか!)写真を撮ってます^^;
2007/10/18 (Thu) 00:56:13
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:



blogram投票ボタン
最新CM
[07/02 腕時計ショップ]
[06/25 Mearlyrag]
[06/25 Mearlyrag]
[06/02 正規品と同等品質のコピー品]
[05/30 スーパーコピー商品]
最新TB
プロフィール
HN:
鄙木
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 新・覚書 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]