金糸雀堂
‐自己満足(建築)写真サイト‐
日記と称して、ほぼ趣味の部屋です。
New Entry
2020/04/06 ---- げんき!
2020/01/13 ---- 寛容と許容と?
2019/10/12 ---- 生存報告とあれやこれや
2017/05/10 ---- 美女と野獣
2016/02/25 ---- 重たい話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなかに長い諏訪大社下社秋宮から春宮への道のり。
気付けば「下諏訪編」で既に10回を数えました!
うーーん。あと5回はかたい。もしかしたら20回いってしまうかな・・・
1回あたりの写真量増やしたら回数は減るけど、文章がとんでも無い事になりそうなので^^;

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
問屋場跡のほど近くにある「下諏訪宿本陣」。
江戸時代中山道の大きな宿場として殷盛を謳われた下諏訪宿の
問屋兼本陣の大半がそのまま残っている。
銅葺屋根の立派な門でした。
気付けば「下諏訪編」で既に10回を数えました!
うーーん。あと5回はかたい。もしかしたら20回いってしまうかな・・・
1回あたりの写真量増やしたら回数は減るけど、文章がとんでも無い事になりそうなので^^;
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
問屋場跡のほど近くにある「下諏訪宿本陣」。
江戸時代中山道の大きな宿場として殷盛を謳われた下諏訪宿の
問屋兼本陣の大半がそのまま残っている。
銅葺屋根の立派な門でした。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
維新前は公卿や大名たちの休泊所になり、
文久元年(1861年)11月には関東へ御降嫁の和宮様のご泊所になり、
明治13年6月24日明治天皇ご巡幸の時にはお小休所となりました。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
本陣の建物の写真はこれと、もう一枚しか残っていない・・・
写真、撮らなかったらしい・・・;;
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
本陣の庭。
きれいに剪定された木々。紅葉も鮮やか。
OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 + MARUMI MC-UV
再び道路に戻って。
あちらこちらに気になるものが・・・
PR
この記事にコメントする
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[07/02 腕時計ショップ]
[06/25 Mearlyrag]
[06/25 Mearlyrag]
[06/02 正規品と同等品質のコピー品]
[05/30 スーパーコピー商品]
最新TB
ブログ内検索